fc2ブログ

台湾紀行 街道をゆく40 を読みながら思うこと

今まで積読になっていた、司馬遼太郎の『台湾紀行 街道をゆく40』を読んでいる。

これまで、どこへ旅行するにも、ガイドブックではなく、その国について書かれた紀行文やら小説を読むことにしていた。
イタリア旅行の前には、塩野七海を読み漁った。

台湾に来る前、いや、台湾企業に勤める前に、実は早々に購入していた。
理由はないが、今まで手が伸びなかったのだ。


それはおそらく、中国の歴史が大好きで、北方風の中国語が好きで、いつかはまた北京に戻りたいという気持ちがあって、
このままなし崩し的に台湾につかることを避けたいという、まったく理屈の通らない心理が働いたのだろうと、今にしてみれば思う。


それでも、この本を常に手元においてきた。読まないのに、手が伸びないのに、いつでも目に入るところに置いていた。


それが今、ようやくこうして読む気になったということは、つまり、台湾のことをもっと知りたい。
中国も好きだけれど、台湾にきちんと向き合いたいと、そう思い始めたのではないかと思う。

台湾に向き合う第一歩として、この本があったのだと、考えている。



さて、本書の初出は1993年~1994年の雑誌連載であり、その年の11月に単行本が発売されたとある。

1993年の連載なので、それより少し前に取材に訪台していたのではないかと思う。


台湾の変化はめまぐるしい。
20年以上も前なんて、その頃と今ではまったく様相が変わっているのではないか。

そんな内容だったら、正直読む気がしない、そう思いながらページをめくると。


なんとも司馬遼太郎らしい、まずは台湾の歴史の紹介から入っていくのだった。
たまにある当時の台湾の記述も、その時は台湾なんてひとつも知らなかった自分にも「思い出せる」情景ばかり。
前半は主に李登輝という印象。後半に南部などの建物やら紀行文らしいものが入る。
ずるずると、ひきこまれていった。



歴史小説家の書く文章は、淡々としているのに、熱をもっている。
正確な内容は忘れたが、宮城谷昌光がこのようなことを言っていた。

飄々とした語り口の中に感じるその熱は、もちろん作家の技量でもあるのだけれど、
やはり歴史がもつエネルギーなのだろう。

児玉源太郎や後藤新平のエピソードもとても魅力的であった。







スポンサーサイト



台湾ニュース WBC キューバ戦の後 中華チームの男泣き

WBC、日本、残念でしたね。
でも昨日、台湾ではWBC関連の日本のあるニュース映像が話題になりました。
今日当たりもっと話題になっているんじゃないかな。

「WBC日本台湾戦で、台湾が円陣を組んで観客に一礼」


で、今日翻訳するのは、それではなくて、日本戦に負けた後のキューバ戦のあとの台湾チームの1コマ。


WBC經典賽/古巴戰後 中華隊休息室哭成一團

NOWnews – 2013年3月19日 上午10:00
記者吳政紘/綜合報導

中華隊8強止步,不過最令人好奇的是,這些平常堅強的球員,是否也有鐵漢柔情的一面。
「草總」謝長亨總教練擔任這次經典賽專播單位的特別來賓,也告訴所有球迷們在休息室的小故事。
對戰古巴輸球,隊長「恰恰」彭政閔把大家聚集在一起,說了些心理話,讓大家哭成一團。
草總說:「最會哭的都是平常很酷的球員,從最輕的開始講,王建民、郭泓志眼眶泛紅,林智勝是哭到不行,林哲瑄等人則是讓人不捨。」
另外,草總也透露,「一旁的行政人員、餵球投手、訓練員也都留下淚。」
這次的中華隊的確很不一樣,真的很令人感動。


【日本語翻訳勉強中】WBC、キューバ戦の後 中華チームの男泣き

中華台北チームはベスト8止まりとなってしまったが、一番興味深いニュースは、普段屈強な鉄の男達にも人間愛に満ちた一面があったということだろう。
通称「草総」で親しまれる謝長亨総監督は、今回のWBC独占放送番組の特別ゲストとして呼ばれ、休憩室でのある出来事をすべての野球ファンに語ってくれた。
キューバ戦での敗戦後、チームキャプテンである「恰恰」彭政閔選手が選手を集め、心の内を明かし、チームメイトを男泣きさせた。
監督によると、「一番激しく涙を流していたのは、普段最も冷静な選手でした。軽い口調で話し始めましたが、王建民、郭泓志は目を赤くし、林智勝は泣き崩れ、林哲瑄たちも諦めきれない、といった様子でした」
また、草総は、「傍らのスタッフ、ボールボーイ、訓練生もみな、涙を流していました」と続けた。
今回の中華チームは、確実に進化していたに違いない。国民に大きな感動を与えてくれた。




経験も能力もある投げられる選手が2人しかいないから、延長戦になったら不利だ、
というのが大方の認識だったようです。
投手の育成に力を入れて、次回はもっと上を目指そう!

自分がスポーツを何もしてこなかったから、スポーツを観戦するのは好きです。

しかし、それであーだこーだ言う馬鹿なファンがどこにでもいて、そういうのが大嫌いですね。


スポーツに政治を持ち込むんじゃない


もちろん八百長もだめだが。

坐月子の重要性

中国圏では、産じょく期にしっかりからだを休め体力を回復させるように

坐月子 というものがある。

要は上に書いた通りで、その間栄養価の高いものを食べて、身体を回復させるのが目的。

台湾ではこのセンターまであって、出産を控えた妊婦さんたちはこぞって予約をしているとかいないとか。


ただこの坐月子、いろいろルールがあり面倒くさい。

わたしの場合はこのセンターのお値段が美しくないこともあり、結局入らなかった。

ああ、母親が日本から来てくれたから、というのもある。


思い出すのも辛い日々。

生まれて1ヶ月まではおっぱいもあんまり出ないし、赤ちゃんもうまく飲めなくて、

1時間おきにおっぱいを欲しがるのだけれども、乳首が切れてもう痛くておっぱいをあげたくない。

疲れているからあやすのも大変で、夜中はほとんど母親が赤ちゃんの世話をしてくれていた。

あのときはやつあたりしてしまって本当にすみませんでした。
大変感謝しています。

絶対に母乳で育てるんだと思っても痛くてあげられないから、おっぱいもあんまり出ない、

という悪循環に陥り

どうしようもなくて、泣いた。すごーく泣いた。

産じょく期はあんまり動いたらいけないし、ゆっくり休めと言われたけれども

母親は中国語はしゃべれないし、英語はそれほど話せないし、

ずっと家にいてもらうのも心苦しい。

だから一緒に外にでたりして、

休むどころか動き回った。動きまくった。




そのツケがどーーーーーんと

来るらしい。台湾人に言わせると。


坐月子のときに動き回ると → あとで腰が大変痛くなる。

坐月子のときに泣くと → あとで頭痛持ちになる。

坐月子のときに頭を洗ってすぐに乾かさないと → こちらも大変な頭痛持ちになる。

坐月子をやらないと → 更年期が重くなる。


とか何とか他にもいろいろ。

まあ、確かにツケはきそうだなーとは思っているが、

最近頭を洗った後、やけに頭が痛くなる。

乾かしているが、なんとかなく頭が重い気がする。

以前は自然乾燥とか言ってそのまま寝てしまってもなんともなかったのに

今ではきちんと乾かさないと次の日が心配で眠れない。


それもこれも人の言うことをきかなかった自分が悪いわけではあるが

人に言われただけでは実感なんてできないというのも人間の性。


身体は資本だし、遺伝の病気もけっこう持っているはずなので

自分のためにも子供のためにも

健康管理はしっかりしていこうと思う。


身近に初めて子供を産む人がいるならば

口を酸っぱくしていうと思う。



子供を産んだら

やりすぎと思うくらいに、しっかり休みなさい。





ちなみに、おっぱいに関しては

サランラップで乗り切って

子供が一ヶ月を迎えるちょっと手前には

もうほとんど痛くなくなった。

すごいぜサランラップ。

ありがとうサランラップ。


台湾の風邪

ここ最近、周りの人たちが風邪をひいている。

小さな子供もいることだし、うつされたらかなわない。


そう思ってはいるものの、あからさまに拒絶もできないので

仕方なく微妙な距離感を保って、笑っていたりする。

このあたりは私のいつものスタンスだ。


しかし台湾人

危機感というか人にうつさないための努力、ゼロ。


<私がこころがけていること>

1.マスクをつける。

2.うがい、手洗いをする。

3.子供、母親、妊婦、年寄りに近寄らない。

4.口をつけた箸でものを取らない。

5.口をつけて残してしまったものはすぐに処分。

6.薬をきちんと飲む。


<私の周りの台湾人>

1.マスクはつけるが、それ、原付乗るときの排気ガス除けマスクじゃね?

2.手洗いはしても、うがいをしている人を見たことがない。

3.子供大好き、母親苦笑い、妊婦さんに親切にするあまり、近寄りすぎだから!
年寄りは言うまでもない。風邪をひいた子供の看病をするのは年寄りだ。

4.がんがん口付けてますけど。

5.口付けたペットボトル冷蔵庫にそのまま入れるって、あんたバカじゃないの、馬鹿じゃないの

6.薬の効き目が強すぎて34度近くまで下がるって、あと一歩でお花畑まっしぐらだな



まあ、全員ってわけでもないんだろうけど、もう少し神経質にもなってくれていいんじゃないか。

「日本人好機車」とか言われても別にいいし。


サブタイトル→ 春節、おめでとうございます。




食文化

いろんな国に行く機会があっていつも思うこと。

食べ物の好き嫌いがなくて
本当によかった。

お母さんに感謝します。


さて、台湾で毎日だらっと生活しているが

毎日外食というのは芸がないし
飽きてくるし
近くにおいしいお店が数えるほどしかないというのもあり

割と毎日家ごはんしております。


今日は定期検診の帰りに旦那の実家によってお昼をたべてきたので
ついでに婆婆にお料理をいくつか教えてもらう。

といっても口頭で教えてもらうので
なかなか頭に入らないので
いろいろやってみます。

とりあえず
すでに完成形の滷肉をもらってくる。

家に帰ってお肉とショウガとお水をちょっとたして
少々煮込む。


おいしいけど、あぶらっこいなあ。

外で食べるのより味にくせがないからいいけども。

(外で食べる滷肉はたぶん味精がいっぱい入っているのではないかと。おいしいけど後味が残る)


昨日黄昏市場にて
四季豆が一皿20元、と安かったので購入。

ちょうどいいから干煸豆角でもつくるか~と思って
レシピをさぐる。

北京で食べたこの料理は本当に下飯だった。
死ぬまでには必ずまた食べに行く。


あとついでに地三鮮のレシピも見つけて

ものすごい郷愁の念に襲われた。


別に田舎の味ってわけでもないけど笑)

素揚げしなきゃいけないから自分で作るのはめんどくさいな~とか思いながら
一度はチャレンジしてみたい料理なので
明日さっそく茄子とピーマンを買ってこようと思う。

冷蔵庫には常にジャガイモがあるのは
一人暮らししていたときからの癖。非常食。


明日は小豆をゆでて
ご飯作って
アイス食べて
食べることばかりが
楽しみです。



検診の結果は

特に異常なし。

しかし、先週先々週と、自分の体重も子供の体重も増えてなくて
大丈夫か、と心配したものですが

今日になっていきなり2週間分成長していたので
子供ってすごいな~と変に感心。

「胎動がかなり激しいね」(直訳)

とか言われて

まあ元気ならいいんでない。とかニヤニヤ。

毎週病院にいくときだけ動きが激しくなるのは

病院が大好きなのか

それとも

病院が大嫌いなのか


それは難しいところ。



プロフィール

YU

Author:YU
FC2ブログへようこそ!

最新記事
月別アーカイブ
Google
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード